お墓参りをしてくれる人がいなかったり、お墓参りに行けなかったりする人に代わって、お寺や霊園などの施設が供養や管理をしてくれる埋葬システムが永代供養です。
「永代」と言いますが、これは未来永劫ではありません。遺骨を安置するのは一定の年月が定められています。
多いのは33回忌までです。
ですが、これも規則や法律があるわけではありません。お寺や霊園によっては、17回忌・33回忌・50回忌だったり、相談できたりします。
契約をする前にキチンと確認しておきましょう。
もっとも気になるのは、契約期限が満了したあとの遺骨の行方です。
多いのは合祀(ごうし)されて、他の人たちの遺骨と一緒に永代供養墓(えいたいくようぼ)で供養されます。
こちらの方もルールがあるわけではありません。遺骨を土に埋葬するケースもありますし、遺骨の一部分だけをピックアップして骨壺に入れ、
残りの遺骨を土に埋葬する方法もあります。これ以外には納骨堂で供養される場合もあります。
では、永代供養の4つの特徴をまとめておきましょう。
お寺や霊園などの施設の使用方法や納骨方法で料金はいろいろです。
しかし、墓石を建てることはありません。その分の料金はかかりませんし、お墓の土地代である永代使用料も不要。
費用をかなり抑えることができます。
一般的に宗旨宗派が問われないケースが多いですが、寺院の場合は檀家になることが条件になっていたりします。
事前に確認するようにしましょう。供養は管理者の収支宗派に沿って実施されます。
お墓の承継者・跡継ぎがいなかったり、お子さまがいなかったり、一人娘が嫁いでしまったり、親族の付き合いがなかったりしても大丈夫。
お寺や霊園などが永代に遺骨を管理・供養してくれますが、半永久的ではなくて、一般的には33回忌まで遺骨は個別に管理されて、その後に合祀されます。
これもいろいろなパターンがあります。
普通のお墓を作った場合は、「墓地管理費」が必要になります。
しかし、永代供養をする場合は料金を支払えば、管理費用・お布施・寄付金が要りません。
生前に契約をする場合は、納骨するまでの期間に年間管理費が必要になる場合もあります。
永代供養のことを調べていると、この二つの言葉ができています。混同しやすいので違いをしっかりと理解しておきましょう。
一般的なお墓を建立する場合は、まず「永代使用権」を取得しなければなりません。
お墓を建立する土地を永代に渡って使用できる権利のことです。
永代使用料を支払って、その権利を購入するシステムになっています。
永代使用権を入手した後は、決められた管理費を払い続けるという前提で、お墓を自由に使用できることになり、
このシステムのことを「永代使用」と言うのです。
お墓を管理して守ってくれるお子さまや親族がいる場合に向いているシステムです。
永代供養は、永代使用と違っており、三十三回忌や五十回忌などの、一定の期間まで寺院や霊園などの施設が代わりに供養をしてくれます。
その期間が過ぎたら、合祀墓などに合祀されるのが一般的になっています。
永代使用権に対して、「遺骨の委託契約」的な側面があります。納骨堂などの永代供養施設に預かっている権利を取得しますので、両者には違いがあります。
永代供養のメリットは、最初に料金を一式支払っておけば、管理費・お布施・寄付金などが不要です。コストを抑えることができます。
一生涯独身を決めている人や、お子さまがいないご夫婦や、お墓を継ぐような人がいない人たちに向いています。
特に都市部ではこのシステムのニーズが高まっているのです。